海辺の暮らし~Surfers House~
個人事業主となって3年目。諦めていたマイホームの夢が実現しました。
[PR]
- 2025/07/14 (Mon)
- |
- Edit |
- 輸入住宅 | 海辺の暮らし
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
図面最終打ち合わせ
ずっと悩んでいた水回り(お風呂・トイレ・洗面所・洗濯機置き場)がやっとこ上手い具合にまとまりました。
私達がこだわったのは「ホテルのようなお風呂場」です。なのでお風呂場、シャワータワー、トイレ、洗面台が一箇所にまとまってます。ここは使い勝手よりも見栄えを優先した場所。何だかとっても楽しみになって来ました。
来週はいよいよ土地の契約です。手付金と印紙、実印を持って不動産屋へ行って参ります。
私達がこだわったのは「ホテルのようなお風呂場」です。なのでお風呂場、シャワータワー、トイレ、洗面台が一箇所にまとまってます。ここは使い勝手よりも見栄えを優先した場所。何だかとっても楽しみになって来ました。
来週はいよいよ土地の契約です。手付金と印紙、実印を持って不動産屋へ行って参ります。
PR
図面が出来た
図面が完成しました。
土地は広いけれど、予算の都合で家は小さくまとまりました。実際に図面を見ると本当に小さくて・・・でもでも、贅沢は言えません。限られた中でどれ位自分たちの希望が通るかな・・・?楽しみながら進めて行けたらと思います。
今悩んでいるのはお風呂場。
おうち見学で見せて頂いた、まるで海外のホテルのようなお風呂場が忘れられない私達。そこのおうちは洗面台とトイレとお風呂が一体型になっていました。まっ白いタイルの床、海を思わせるブルーのタイルが使われたバス、その隣にはシャワータワー。お風呂場から外に出られる扉がついており、一歩出るとウッドデッキ部分にもシャワーがついていました。海から帰ってまずはここでシャワーを浴びたりウェットを洗ったりして、そのまますぐにお風呂場にIN出来る作りになっていました。

しかし敷地の問題上、私達のお風呂場はユニットバスを使うことを前提での設計になっていました。しかも外への出入り口もありません。この広さだとあのタイル張りのお風呂は無理っぽい感じです。ならば、この真横に位置するオフィスとして使用するコーナーを削ってお風呂場に費やすか??
でも・・・
タイル張りのお風呂は実際の使い心地はどうなんだろう?
冬は寒々としてしまうのか?カビが生えやすかったりするだろうか?
頭がこんがらがります。
とりあえずクローゼット(これはキッチン脇にある、生活用品等をしまうストック棚です)をもう少し削ってお風呂場に費やすことだけは決定しました。

それから1Fの客間(もし子供が出来たらいずれは子供部屋)は6畳のスペースを取ってくれていたけれど、そこまでの広さはいらないと思ったのでクローゼット1個分ずらして4.5畳に減らして頂き、いずれはこの客間の南側(図面下部分)にもウッドデッキを付けたいので、小さな窓だったものを出入り出来る大きな窓に変更してもらうことにしました。
土地は広いけれど、予算の都合で家は小さくまとまりました。実際に図面を見ると本当に小さくて・・・でもでも、贅沢は言えません。限られた中でどれ位自分たちの希望が通るかな・・・?楽しみながら進めて行けたらと思います。
今悩んでいるのはお風呂場。
おうち見学で見せて頂いた、まるで海外のホテルのようなお風呂場が忘れられない私達。そこのおうちは洗面台とトイレとお風呂が一体型になっていました。まっ白いタイルの床、海を思わせるブルーのタイルが使われたバス、その隣にはシャワータワー。お風呂場から外に出られる扉がついており、一歩出るとウッドデッキ部分にもシャワーがついていました。海から帰ってまずはここでシャワーを浴びたりウェットを洗ったりして、そのまますぐにお風呂場にIN出来る作りになっていました。
しかし敷地の問題上、私達のお風呂場はユニットバスを使うことを前提での設計になっていました。しかも外への出入り口もありません。この広さだとあのタイル張りのお風呂は無理っぽい感じです。ならば、この真横に位置するオフィスとして使用するコーナーを削ってお風呂場に費やすか??
でも・・・
タイル張りのお風呂は実際の使い心地はどうなんだろう?
冬は寒々としてしまうのか?カビが生えやすかったりするだろうか?
頭がこんがらがります。
とりあえずクローゼット(これはキッチン脇にある、生活用品等をしまうストック棚です)をもう少し削ってお風呂場に費やすことだけは決定しました。
それから1Fの客間(もし子供が出来たらいずれは子供部屋)は6畳のスペースを取ってくれていたけれど、そこまでの広さはいらないと思ったのでクローゼット1個分ずらして4.5畳に減らして頂き、いずれはこの客間の南側(図面下部分)にもウッドデッキを付けたいので、小さな窓だったものを出入り出来る大きな窓に変更してもらうことにしました。
ローンが通った!
やっとフラット35のローン審査のお返事が来まして・・・無事に通りました!と、同時に図面も出来ました~とのこと(早っ
)日曜日にハウスメーカーさんに出向いて来ます。
嬉しいなぁ・・・この日をどれ位夢見ていたことだろう?家が欲しいと思い始めて4年目にして、やっと現実のものとなった。欲しいと願い、それに向けて努力すれば報われるんだな~って思いました。きっとサラリーマンの方なら容易いことだと思うけれど、個人事業主でとなると本当に狭き門です。頭金も物件の3割なんて持っていなかったですし;;
けど何でだろう?嬉しいのに、全く実感が湧かないの。あれよあれよとトントン拍子で話が進んじゃってね。当初は今買うつもりなんてなかったし、買えっこないと思っていたし・・・。
もっと感動するかと思ったけれど、夢みたいな感じで信じられない気分です(笑)

嬉しいなぁ・・・この日をどれ位夢見ていたことだろう?家が欲しいと思い始めて4年目にして、やっと現実のものとなった。欲しいと願い、それに向けて努力すれば報われるんだな~って思いました。きっとサラリーマンの方なら容易いことだと思うけれど、個人事業主でとなると本当に狭き門です。頭金も物件の3割なんて持っていなかったですし;;
けど何でだろう?嬉しいのに、全く実感が湧かないの。あれよあれよとトントン拍子で話が進んじゃってね。当初は今買うつもりなんてなかったし、買えっこないと思っていたし・・・。
もっと感動するかと思ったけれど、夢みたいな感じで信じられない気分です(笑)
銀行へ・・・
フラット35の審査申込のための書類を持ってC銀行へ行って来ました。
が、足りない書類があって途中で税務署に行かされる羽目に。19,20年度分の所得証明、納税証明が必要とのことでした。
そして書類もやはり本人(旦那)が記入しなければならないと言うことで、結局この日は書類提出することが出来ませんでした。
今日旦那が帰って来たら書いてもらって、また明日、私だけで銀行へ行って来ます。
<提出書類>
・諸々の申込用紙
・18年度の確定申告書(19,20年度分は前回提出済み)&原本がなかったので納税の領収書
・住民票 1通(400円)
・19,20年度分の所得証明書 その1,2(800円)
・19,20年度分の納税証明書 その1,2(800円)
が、足りない書類があって途中で税務署に行かされる羽目に。19,20年度分の所得証明、納税証明が必要とのことでした。
そして書類もやはり本人(旦那)が記入しなければならないと言うことで、結局この日は書類提出することが出来ませんでした。
今日旦那が帰って来たら書いてもらって、また明日、私だけで銀行へ行って来ます。
<提出書類>
・諸々の申込用紙
・18年度の確定申告書(19,20年度分は前回提出済み)&原本がなかったので納税の領収書
・住民票 1通(400円)
・19,20年度分の所得証明書 その1,2(800円)
・19,20年度分の納税証明書 その1,2(800円)
見学3回目
夕方、ハウスメーカーさんへ行ってフラット35の審査のための書類の提出&に諸々記入して来ました。そして明日は銀行へ直接出向くことになりました。旦那は行けないので、私だけで行くことになりました。
帰ろうとしたら、また物件を見せて頂きました。
今回の物件は前回見せて頂いた物件よりも安いとのことでした。それでも私達には十分過ぎます。間取りも実用的で住みやすそう。いいなぁ~。こうして実際に物件を見せて頂くとどんどん気持ちもアガります。
早くマイホームが欲しい!
帰ろうとしたら、また物件を見せて頂きました。
今回の物件は前回見せて頂いた物件よりも安いとのことでした。それでも私達には十分過ぎます。間取りも実用的で住みやすそう。いいなぁ~。こうして実際に物件を見せて頂くとどんどん気持ちもアガります。
早くマイホームが欲しい!
CALENDER
BOOK MARK
CATEGORY
RECENT COMMENTS
TRACKBACK
PROFILE
HN:
sunrise
性別:
非公開
自己紹介:
旦那と犬たちと海辺で暮らしています。
周囲からは「個人事業主はローンが組みにくい」と言われ続け、半ば諦めていたマイホームですが・・・夢に少しずつ前進!しています。おうちが持てるまでの道のりをちょこちょことBlogで更新中。
2009年12月21日に無事、引っ越し完了しました。今後はインテリアのことや手作り家具など、おうちに関する生活の中の事を更新して行きたいと思います。
周囲からは「個人事業主はローンが組みにくい」と言われ続け、半ば諦めていたマイホームですが・・・夢に少しずつ前進!しています。おうちが持てるまでの道のりをちょこちょことBlogで更新中。
2009年12月21日に無事、引っ越し完了しました。今後はインテリアのことや手作り家具など、おうちに関する生活の中の事を更新して行きたいと思います。
行動開始から着工まで【108日】
着工から完成まで【128日】