忍者ブログ

海辺の暮らし~Surfers House~

個人事業主となって3年目。諦めていたマイホームの夢が実現しました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1週間振り~窓・扉特集~

先日、室内を乾燥させる作業をやってますとのことだったので、てっきり進んでないんだろうな・・・と、1週間も間を開けてしまいました。

そしたらビックリ!屋根が貼られて、更に窓枠や扉などが取り付けられていました。

屋根の写真は撮り忘れてしまいましたが赤味がかった焦げ茶色でとても落ち着いた雰囲気です。外壁の白い壁にも可愛らしくマッチしてくれそう。窓枠も予算オーバーを押して格子入り窓にして大正解でした。



リビングの窓は当初、予算オーバーで格子入りじゃないタイプにされてしまったんですが、私の中では輸入住宅=格子窓ってイメージだったし、ずっと憧れていた窓だったので外せなかったんです。予算オーバーはどこから捻出しよう?って位の結構な額なのですけど



小窓は8つ位あったかと思うのですが、これも全て格子入りです。



ちなみにトイレの後ろについている窓だけは曇りガラスで国産のタイプの物が取り付けてありました。



客間の窓も格子入りです。
ここは当初出入り出来る窓ではなかったのですが、ゆくゆくはウッドデッキを取り付けたかったので大きな窓にして頂きました。

はい、こちらも予算オーバーです



こちらは玄関(右)と勝手口(左)
バスルームにも裏口が取り付けられていますが、扉は3か所とも全てこのタイプの物です。窓ガラスは上下にスライドで開閉出来るタイプでガラスは透明だから丸見えになってしまうけど、ここは室内が見えないようにカーテン的な物をつけようかと思っています。



全ての窓、扉に取り付けられる網戸はブラックでした。
左側の扉は室内の物入れやキッチンの収納庫の扉になります。色はどうしようか・・・まだ決めていません。
PR

コンセントの位置と外壁の色など



今朝の現場写真です。
すっぽり紙?で覆われており、中からモーター音が聞こえて来ました。何だろうと思ったら乾燥機のような物が稼働していてビックリ。ちゃんと乾燥機を掛けて下さることに感動しました。水分率が20%以下になったら作業再開するそうです。

午後は久し振りに旦那と一緒にハウスメーカーさんの元を訪れました。
今日はコンセントの位置を決めなくてはならなかったのです。結局2階に2箇所、外に2箇所の合計4箇所のコンセントを増やしました。外壁の色もホワイトにすることを伝え、玄関や勝手口、お風呂場の出入り口等のドアも決めました。私は普段から何かを選ばなくてはいけない時に悩んだりするってことがあまりないんです。感覚と言うのか、インスピレーションで決めてしまうことが結構あります。と言うか、そうゆう感覚を大事にするタイプの人間です。それに加えて今回はハウスメーカーさんがパッパとアイデアを出して下さるのでとっても楽チン。しかも私達のツボを得ていて好きそうな物を提案してくれるのです。排水口のことなどで不信感を抱いてしまったこともあったけれど、やっぱりこのハウスメーカーさんにお任せして良かったなって思ってます。

エコキュートの補助金

申し込んだ覚えもないのにいきなりエコキュートの書類が封書で届いてビックリと思ったら今度のおうちのための物でした

届いた書類に目を通してみると、どうやら補助金の申請書類のようですただ、補助金交付の申請をするのに必要な物が色々あるみたいです。



決められた工事完了日期限までに設置し、更にその後設けられた期日までに上記書類を揃えて返送しなくてはならないようです。返信用封筒は入ってないので送料は自分持ちのようですでも補助金が出るのは素直に嬉しいです

エコキュートとは?

【第2話】海辺で暮らすと言うこと

ちょうど実家に引っ越した2006年に青色申告者の届け出を出した旦那さん。

個人事業主はローンが通りにくいらしい。

ローンが通っても、同じ年収のサラリーマンに比べると天と地ほどの差で融資額が違うらしい。


・・・回りからは色々と言われました。
とりあえずどうなるかわからないけど、青色申告者になったことだし最低でも3年間は頑張ってお金を貯めようと言うことに決めた私達。ところが海の傍で暮らしたい気持ちばかりが先走ってしまって毎日インターネットで不動産情報を見ては悶々とした日々を過ごしていました。
週末のサーフィンと絡めて不動産巡りをしたりして、現地でいくつか土地を見学させてもらったりもしました。そんなことをしている内に我慢できなくなって、ついには、

「こうなったら賃貸でもいいから引っ越したい

そうこうしているうちにインターネットでペット可の賃貸物件を見つけた私は、土地を見学した際にお世話になった不動産屋さんに相談しました。そしてまた海の帰りに見学することになったわけなんですが、どうもイマイチ

「ちょっと思ったのと違うので・・・やっぱりやめておきます。」

すると不動産屋さんが、

「ここからちょっと離れちゃうんですけど、隣町に一戸建てでペット可の賃貸があるんですよ。見に行ってみますか?」と。

隣町かぁ・・・と思ったのですが、せっかくなので見に行くことにしました。車で10分ほど走った所にあったその賃貸物件は、「え?ここ?!ホントに賃貸なの?!」と思うほど綺麗で可愛らしいおうちだったのです。回りも程よくおうちが点在していて、どのお宅もとっても可愛らしくて。そして一歩室内に入った瞬間、旦那さんも私も一目でこの物件が気に入りってしまいました。今まで色々な物件を見ても渋い顔をしていた旦那さんを初めて「いいね」と言わしめたこの賃貸物件。1Fにはリビング、キッチン、バス、トイレ。2Fには2部屋と、これまたトイレがあります。駐車場はコンクリで固められており、車も2台停められそうです。そして玄関脇には小さいながらもお庭が。

こうして2007年5月、海辺の暮らしがスタートしました。実家に引っ越してからわずか年後のことでした。

:::続く:::

【第1話】海辺で暮らすと言うこと

「海のそばで暮らしたい。」


・・・そう思い始めたのは2006年のことでした。
きっかけは旦那さんの友達に連れて行ってもらったシーカヤックのクラブハウスとの出会い。それまで毎週末海に通っていた私達ですが、通勤のことなどを考えると絶対にムリだと思っていたし、育った場所を離れるなんて考えもしませんでした。お互いに実家も東京だし、当たり前のようにこの先もずっと東京で暮らして行くんだろうなって思っていました。

けれどもこのクラブハウスとの出会いで気持ちが大きく揺らぎました。
古民家をリフォームして作られたそれは、まるでリゾート地。吹き抜けのリビングの頭上にはシーリングファンがクルクル回っていて、梁にはサーフボードなどが何本も飾られていました。そして2Fのベランダからは海が望めます。玄関を出たらすぐそこは海。ふと、新婚旅行で行ったHawaiiのハレイワタウンを思い出しました。

「こんな所に住めたらいいね。」

「時間の流れが凄くゆったりしてるね。」

「じゃぁ~引っ越しちゃう?!」

「え~、それは無理だよ。さすがに東京まで通えないよ。」

そんな会話が繰り広げられていたと思います。実はこのシーカヤック体験の数日後に引っ越しを控えていた私達。そう、ちょうどマイホームが欲しくてお金を貯めようと言うことになり、住んでいたマンションを引き払って私の実家に身を寄せることに決めたばかりだったのです。

東京に帰って来てからも忘れられず、インターネットで住宅情報や土地情報を漁る日々が続きました。そんなある日、ここら辺なら都内まで通えるだろう場所を見つけて旦那に提案しました。今振り返ってもナゼこの地に目をつけたのか全く思い出せないのですが、かくして2005年のGW明け頃・・・私達の移住計画がスタートしたのでした。

::: 続く :::

CALENDER

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RECENT COMMENTS

[11/24 履歴書の封筒]
[01/23 sunrise]
[01/18 NONAME]
[12/28 sunrise]
[12/23 bebo]

RECENT ENTRIES

TRACKBACK

PROFILE

HN:
sunrise
性別:
非公開
自己紹介:
旦那と犬たちと海辺で暮らしています。
周囲からは「個人事業主はローンが組みにくい」と言われ続け、半ば諦めていたマイホームですが・・・夢に少しずつ前進!しています。おうちが持てるまでの道のりをちょこちょことBlogで更新中。
2009年12月21日に無事、引っ越し完了しました。今後はインテリアのことや手作り家具など、おうちに関する生活の中の事を更新して行きたいと思います。



行動開始から着工まで【108日】
着工から完成まで【128日】

SEARCH!

LINK

Copyright ©  -- 海辺の暮らし~Surfers House~ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ